特別支援学級に入るためには身辺自立が必須

特別支援学校と特別支援学級

名前は似ていますが

支援内容はかなり違います

特別支援学級とは?

特別支援学級は、

普通の小学校と同じ建物内に

教室が設けられていて

通常の小学生と同じように登校します

クラス分け

情緒学級、知的障害学級、難聴、弱視、病弱など

お子さんの特性に合ったクラスに振り分けられます

全種類が揃っている学校は少なく

情緒と知的がある学校が多いです

1人の先生が8人の生徒を見ます

小学1年生の場合1クラス35人ですので

かなり手厚い支援ですね

特別支援学級に入るためには?

就学前健診以外に

教育委員会の主催する相談会に参加する必要があります

その相談会の中で、簡単なテストが行われ

その結果で、特別支援学級に入った方が

子供にとって、望ましいかどうか判断されます

テストはできるけど、情緒の面で

普通学級が難しいお子さんもいます

その場合は、情緒学級を勧められます

最低限、これだけはできないと

小学校に入学すると

自分で身辺処理ができるというのが前提です

  • 食事(箸の使い方など)
  • 排便後の後始末
  • 衣服の脱着

この3つは、入学前までに自立できるように

と教育委員会の人から言われました

日常生活の自立ができていないお子さんは

特別支援学校を勧められる可能性が高いです

特別支援学校とは?

目的は「自立」

文部科学省のHPによると…

特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、

肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。)に対して

幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、

障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために

必要な知識技能を授けることを目的とする

つまり、障害者が生活上

自立できることを目的としています

算数や国語など基本的なことはやりますが

普通級と比べたら、学習する内容はとても少ないです

支援内容

1クラス6人と、特別支援学級よりも

さらに支援は手厚くなります

(文部科学省HPより)

先生は、特別支援学校教員免許状を持っており

障害者教育の専門家です

医療を必要とするお子さんも利用しますので

医療的ケアの環境が整っています

支援学校と支援学級の違い

まとめると以下のようになります

特別支援学級 特別支援学校
先生の人数 8人に1人 6人に1人
先生が特別支援学校の

教員免許を持っているか?

持っていない

場合もある

持っている
普通学級との交流 多い 少ない
学習内容 普通学級に近い 少ない
医療ケア なし あり

マロンくんは、身辺の自立ができているので

特別支援学級にする予定です

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする